遊び・教材・工作– category –
-
おうちで算数ゲーム!たし算とひき算で遊べる「計算すごろく」を無料公開します!
math channelマガジン編集部です。 math channelでは、独自の算数教材を開発し、講座やワークショップで活用しています。 今回の記事では、そんなmath channelのオリジナル教材の中から、「算数すごろく」をご紹介します。 【算数で遊べる「算数すごろく」... -
1年生最初の山場!たし算ひき算を楽しく反復できる!トランプ&サイコロで「シャット・ザ・カード」の遊び方
math channelにてコンテンツ開発を担当している「算数のお兄さん」ことよしだしんや(通称:しんやくん)です。算数ゲームクリエーターとしても活動していて、以前には九九カードゲーム「kukupon!(くくぽん)」を考案しました。 僕が開発した、九九で遊べ... -
小6で習う「対称な図形」を、アートのアプローチで楽しく学べる「点対称アート」って?
math channelマガジン編集部です。 「対称」という言葉について、皆さんはどれくらい馴染みがありますか?文部科学省の学習指導要領には、小学6年生で学ぶ算数の内容として、「対称な図形への理解」が挙げられており、大切な図形の考え方です。 対称には線... -
「素数アプリ」で遊ぼう!編集部がおすすめする「素数」「素因数分解」ゲームアプリ3選
こんにちは!math channelマガジン編集部です。 突然ですが、「素数」という言葉を聞いたことはありますか?「素数」とは、1より大きい整数で、1と自分自身でしか割り切れない数のことです。2, 3, 5, 7, 11, …のような数字のことです。 「素数」という言葉... -
【おすすめ算数教材】黙々と試行錯誤する習慣が身につく!「ハノイの塔」
こんにちは、math channelマガジン編集部です。 今回は、子どもが一人でも遊べる知育玩具を紹介します。 「ハノイの塔」をご存じですか?フランスの数学者 エドゥアール・リュカ(Edouard Lucas)が1883年に考案したパズルの一種です。三本の柱と、真ん中... -
100均で買える「メジャー〇〇〇」を使い倒して、「長さ名人」になろう!/連載「おススメ100均算数」(2)
ご存知ですか?100円ショップは、算数・数学の体験に使えるアイテムの宝庫なんです。 どんなアイテムをどのように使うと算数の体験遊びができるのかを、「算数のお兄さん」として活動する算数ゲームクリエーターのよしだしんやが、アイテム選びから使い方... -
計算ミスを減らす!指導歴30年のベテラン講師が教える「計算ミス練習」とは?
中学受験指導歴30年。滝澤です。主に筑駒中や御三家と呼ばれる最難関中学受験を専門にしたコースで算数を担当しています。 今日は、保護者の方から非常に関心の高い「計算ミス」を減らすために大切なことについて、私の経験からまとめていきたいと思います... -
100均に売っている2つのアイテムで「分数」の基礎を身につける方法/連載「おススメ100均算数」(1)
私たちの生活の身近にある100円ショップ。実は、算数を楽しく体験できるアイテムがたくさんあります。 どんなアイテムをどう組み合わせて、どのように使うと算数の体験遊びができるのか?「算数のお兄さん」として活動する算数ゲームクリエーターのよしだ... -
おうちで楽しく算数工作!正多面体5種類の展開図の印刷データを無料公開します!
math channel magazine編集部です。今回は「おうちで作れる算数教材」をテーマに、ご自宅のプリンターで印刷すればすぐに遊べる「算数工作」をご紹介します。 【 5種類の正多面体を作ってみよう】 今回ご用意したのは、下記の「5種類の正多面体の展開図」... -
【小学校各学年対応】授業で使える算数ネタまとめ
こんにちは、math channelマガジン編集部です。各学年で活用できる算数ネタをまとめました! ぜひ、ご活用下さいませ。 1年生:算数すごろく2年生:美しい足し算の式3年生:九九の発展的な発見4年生:電卓で驚きの発見5年生:約数の数調べ6年生:ア...