遊び・教材・工作– category –
-
テクニックだけで安心するな!/連載「タキザワ流、合格力がつく!中学受験算数ガイド」【Vol.09】
こんにちは。中学受験算数ナビゲーターの滝澤です。 中学受験の算数にはいくつか頻出題と言われる問題が存在します。その中でも割合や比に関する問題は多く出題され、割合の中でも特に出題されるのが食塩水の問題です。 食塩水の濃さの問題は理科(水溶液... -
素数は数の基本!/連載タキザワ流、合格力がつく!中学受験算数ガイド【Vol.08】
こんにちは。中学受験算数ナビゲーターの滝澤です。 【突然ですが宣伝をします。】 私はTwitterで7月1日から毎日「今日は何日目」というツイートをしています。 https://twitter.com/ttttaaakki/status/1542651982376079360 もう100日以上連続しています。... -
記述問題は、答えが1つじゃないから楽しい!/連載タキザワ流、合格力がつく!中学受験算数ガイド【Vol.07】
こんにちは。中学受験算数ナビゲーターの滝澤です。 今回は記述問題をとりあげます。 【私が担当している講座「算数表現力ゼミ」の話】 私はmath channelで「算数表現力ゼミ」という講座を担当しています。こちらの講座では、たとえば計算をどのように工夫... -
タキザワ流、合格力がつく!中学受験算数ガイドVol.06 暦の問題を解く裏ワザ紹介
こんにちは。中学受験算数ナビゲーターの滝澤です。 前回は平面図形の裏ワザについて書きましたが、今回は暦の問題です。 中学受験算数では、「日暦算」などと呼ばれたりします。周期算の応用問題として学習することが多いでしょうか。 進みの早い進学塾等... -
<数学×映画>映画で楽しむ数学の世界。洋画&邦画おすすめ7選【後編】
算数や数学の楽しみ方にはいろいろな形があります。「映画で楽しむ数学」をテーマに、数学者が主人公の映画や数学ネタが出ているおすすめの映画を紹介します。 前編の4作に引き続き、後編では3作紹介します。また、出てくる用語については記事の最後に解説... -
タキザワ流、合格力がつく!中学受験算数ガイドVol.05 平面図形を解く裏ワザ紹介
こんにちは。中学受験算数ナビゲーターの滝澤です。前回は、図形問題の中でも紙を折る問題を紹介しました。 今回は、中学受験の算数では最頻出ともいうべき「相似と面積比の問題」です。 【相似ってなに?】 相似な図形とは、簡単に言えば「拡大コピー・縮... -
<数学×映画>映画で楽しむ数学の世界。洋画&邦画おすすめ7選【前編】
算数や数学の楽しみ方にはいろいろな形があります。「映画で楽しむ数学」をテーマに、数学者が主人公の映画や数学ネタが出ているおすすめの映画を7本、その数学的な内容まで含めて紹介します。数学の不思議さや奥深さに触れることが出来、学習意欲が涌くこ... -
タキザワ流、合格力がつく!中学受験算数ガイドVol.04 図形は「触感の想像力」が大切
こんにちは。中学受験算数ナビゲーターの滝澤です。 前回は時計という身近なものを使っていかに想像力を広げ、時間とともに変化する様子をとらえられるかといった問題をご紹介しました。 さて今回は同じく身近なものを利用して、時間的な想像力ではなく、... -
「おはじき」に込められた工夫と遊び心とは?こんな使い方も!/すごいぜ!日本の「さんすうセット」その2
math channelにてコンテンツ開発を担当している「算数のお兄さん」ことよしだしんや(通称:しんやくん)です。算数ゲームクリエーターとしても活動していて、九九カードゲーム「kukupon!(くくぽん)」を考案しました。九九の導入からマスターまで、遊び... -
フェルミ推定ってなに?どう役に立つの?「考え抜く力」が育つフェルミ推定を徹底解説!
math channelマガジン編集長の横山明日希です。 みなさん、フェルミ推定という言葉は聞いたことありますか?この記事では、僕が手掛けた『10歳からのおもしろ!フェルミ推定』(くもん出版)の本に取り上げた内容も踏まえながら、どこよりもわかりやすくフェ...