働きかけのヒント– category –
-
どうやって「数」を教える?未就学児におすすめ!/【連載】おうちで今すぐ実践できる!ずーさんの算数子育て術Vol.06「100までの数」
パパママ今日も育児お疲れ様です!mathchannelマガジン編集部のずーです。 パパママにお伝えしたい、お子さんの算数センスを磨く日常での声かけ働きかけ第6弾!今回のテーマは「100までの数」です。 小学校では、1年のはじめの方にある「数と数字」(10... -
『”対話的な学び”って何だ!?』〜③いつ・どのように対話的な学びを行うか/しっしー先生の探究ノート〜知ってるようで知らない教育キーワード
こんにちは!math channelのしっしーです。 対話的な学びと参加型の授業について、いよいよ最後の記事となります。 最初の記事ではアクティブ・ラーニングと対話的な学びとは何なのか、そしてなぜ大切なのかについて取り扱いました。 2つ目の記事は対話的... -
がんばれ受験生!6年生&親御さんに読んでほしい中学受験算数おすすめ記事
こんにちは、math channelマガジン編集部です。 いよいよ、中学受験本番がそこまで迫ってきました。東京では2月1日から、全国の早い地域では1月から、入試が始まります。6年生のお子さんがいるご家庭では、緊張感が高まっているのではないでしょうか? 大... -
算数・数学が好きな子たちが実践してきた「算数・数学遊び」~1人でできる遊び編~
math channelマガジン編集長の横山明日希です。 遊びのなかに算数数学は潜んでいます。ただ机に向かって勉強するのではなく、日常の中で算数数学に触れることはとても大切。 Twitterでご本人やお子様が実際に実践している「算数数学と関係の強い1人ででき... -
『”対話的な学び”って何だ!?』〜②誰と対話的な学びを行うか/しっしー先生の探究ノート〜知ってるようで知らない教育キーワード
こんにちは!math channelのしっしーです。 対話的な学びと参加型の授業についての2本目の記事となります。前回はアクティブ・ラーニングと対話的な学びとは何か、なぜ大切なのかについて取り扱いました。 アクティブ・ラーニングとは知識をただ受け取るだ... -
四則演算に慣れる!日常での具体的な声かけ/おうちで今すぐ実践できる!ずーさんの算数子育て術Vol.05「四則演算【後編】」
こんにちは!mathchannel編集部のずーです。 子どもの算数センスを磨く声かけ・働きかけのコツをお伝えしていきたいシリーズ第5段!ということで、今回は前回の続きになります、四則演算【後編】です。よろしくお願いします! 前回は、四則演算について、... -
就学前に算数ドリル、むしろしない方がいい!?/おうちで今すぐ実践できる!ずーさんの算数子育て術Vol.04「四則演算【前編】」
突然ですが、2つ質問です! 1「たし算」と聞いて、思い浮かべるイメージは次のうちどちらが近いですか? A B 2 あなたがはじめて「たし算」をやったのはいつですか? A 小学校に上がる前 B 小学校1年生のとき C 小学校2年生以降 もし、両方ともAだ... -
しっしー先生の探究ノート〜知ってるようで知らない教育キーワード『”対話的な学び”って何だ!?』〜①アクティブラーニングと対話的な学びとは
こんにちは!math channelのしっしーです。 これまで3回にわたり、「クリエイティブな学び」について考えてきました。 今回からは、対話的な学びと参加型の授業をどのように実現するかについて、3回にわたって扱っていきます。まず初めに、アクティブ・ラ... -
しっしー先生の探究ノート ~知ってるようで知らない教育キーワード『”クリエイティブな学び”って何だ!?』~③クリエイティブな活動の時間を持続させるには
こんにちは!math channelのしっしーです。 前回の記事では、「学びにクリエイティビティをどう取り入れるか」と題して、クリエイティブな活動にはどんなものがあるかについてお話してきました。具体的には、クリエイティブな活動は①主体的にモノを作る活... -
「かさ」に馴染むための具体的な働きかけ/おうちで今すぐ実践できる!ずーさんの算数子育て術【Vol.03】
こんにちは!mathchannel編集部のずーです。パパ・ママに向けて、子どもの算数センスを磨く声かけ・働きかけのコツをお伝えしていきたいシリーズ第3弾!第1弾&第2弾では、前後編にわたって「時計」について紹介しました。 今回のテーマは“かさ”です。雨の...