宍倉 一徳– tag –
-
「立方体の『顔』の数はいくつ」?なぞなぞ算数英語で遊んでみよう①【連載】しっしー先生のmath×Englishコラボ談義Vol.5
こんにちは!math channelのしっしーです。このmath×Englishコラボ談義では、表現や文章題を題材にして、算数と英語のコラボレーションを扱っています。今回の記事は「なぞなぞ算数英語」です。 今、マス(math)田くんは初めて英語で算数の学習をしていま... -
英語と算数・数学をコラボさせると、 算数・数学により理解が深くなる!【連載】しっしー先生のmath×Englishコラボ談義Vol.4
こんにちは!math channelのしっしーです。前回の記事では、算数・数学と英語をコラボレーションさせる意義について、英語学習と算数・数学学習の視点からお話ししてきました。 今回は算数・数学学習の視点から見たメリットの続きです。今回お伝えしたいこ... -
英語と算数・数学をコラボレーションさせる意義って?【連載】しっしー先生のmath×Englishコラボ談義Vol.3
こんにちは!math channelのしっしーです。最初の記事「英語で意外!な算数・数学用語」では単語に注目したのですが、前回の記事「英語で面白い!算数・数学文章題」では算数・数学の英語表現や文章題を扱いました。 英語で学ぶ算数・数学の面白さについて... -
英語で面白い!算数・数学文章題。あなたはいくつ分りますか?【連載】しっしー先生のmath×Englishコラボ談義Vol.02
こんにちは! math channelのしっしーです。前回の記事では「英語で意外!な算数・数学用語」について扱いました。算数と英語は学校では別の教科ですが、コラボレーションすることで点と点が線で繋がる学びの楽しさがあるというお話をしましたね。 今回は... -
英語で意外!な算数・数学用語。あなたはいくつ知っていますか?【新連載】しっしー先生のmath×Englishコラボ談義Vol.01
こんにちは!math channelのしっしーです。これまでの連載「しっしー先生の探究ノート」では、「クリエイティブな学び」「対話的な学び」という観点から、教え方・子ども達との関わり方についてお話してきました。今回の連載では内容がガラリと変えて、算... -
『”対話的な学び”って何だ!?』〜③いつ・どのように対話的な学びを行うか/しっしー先生の探究ノート〜知ってるようで知らない教育キーワード
こんにちは!math channelのしっしーです。 対話的な学びと参加型の授業について、いよいよ最後の記事となります。 最初の記事ではアクティブ・ラーニングと対話的な学びとは何なのか、そしてなぜ大切なのかについて取り扱いました。 2つ目の記事は対話的... -
『”対話的な学び”って何だ!?』〜②誰と対話的な学びを行うか/しっしー先生の探究ノート〜知ってるようで知らない教育キーワード
こんにちは!math channelのしっしーです。 対話的な学びと参加型の授業についての2本目の記事となります。前回はアクティブ・ラーニングと対話的な学びとは何か、なぜ大切なのかについて取り扱いました。 アクティブ・ラーニングとは知識をただ受け取るだ... -
しっしー先生の探究ノート〜知ってるようで知らない教育キーワード『”対話的な学び”って何だ!?』〜①アクティブラーニングと対話的な学びとは
こんにちは!math channelのしっしーです。 これまで3回にわたり、「クリエイティブな学び」について考えてきました。 今回からは、対話的な学びと参加型の授業をどのように実現するかについて、3回にわたって扱っていきます。まず初めに、アクティブ・ラ... -
しっしー先生の探究ノート ~知ってるようで知らない教育キーワード『”クリエイティブな学び”って何だ!?』~③クリエイティブな活動の時間を持続させるには
こんにちは!math channelのしっしーです。 前回の記事では、「学びにクリエイティビティをどう取り入れるか」と題して、クリエイティブな活動にはどんなものがあるかについてお話してきました。具体的には、クリエイティブな活動は①主体的にモノを作る活... -
しっしー先生の探究ノート ~知ってるようで知らない教育キーワード『”クリエイティブな学び”って何だ!?』~②学びにクリエイティブをどう取り入れるか
こんにちは!math channelのしっしーです。 前回の記事では、クリエイティビティの大切さについてお話ししました。そしてクリエイティブな活動を授業に取り入れることで、クリエイティビティを育成できることに加え、子どもたちの興味関心を高め、深い理解...
12