夏休みに取り組むものといえば自由研究。
テーマ選びに苦戦することも多い自由研究ですが、今年の夏は算数を切り口にしてみませんか?
この記事では「算数をテーマにした自由研究」について、特に確率・統計分野に絞ってご紹介していきます。小学生~中学生向けにまとめますが、高校生が調べても面白い題材もあります!

算数の自由研究ってなにをするの?
自由研究といえば理科のイメージが強いという方も多いはずです。ですが、もちろん理科以外の分野でもOKなわけで、社会や国語、そして算数で自由研究をしてもよいのです。
今回紹介する算数・数学の確率をテーマにした自由研究は、以下のような切り口です。
- サイコロやコインなどを実際に投げて出た結果を調べ、まとめるる自由研究
- 身近にあるちょっと不思議な確率の話題を調べて、実際にやってみる自由研究
- ゲームなど確率要素がある題材について調べる自由研究
もちろん上記に該当しない算数・数学の自由研究もあります。
そう、実は「算数」「数学」と一言でいっても色々な話題が扱えるのです。
おすすめの算数の自由研究4選
上で紹介した3つのテーマについて、それぞれもう少し詳しく紹介していきます。
①サイコロやコインなどを実際に投げてできる自由研究

確率・統計の自由研究例として一番シンプルな研究で以下のようなものがあります。
・サイコロやコインで出る目や向きが本当にすべて同じ割合になるか調べてみた
・サイコロやコインにおもりをつけると出る目の確率が変わるのか調べてみた
・サイコロやコインを複数個同時に投げると、どんな結果(合計や表の数)になりやすいか調べてみた
確率は学校の単元でいうと中学生の範囲ですが、概念自体は小学生でも理解でき、また、近年の小学生にとっては「ガチャ」「アイテム出現率」などゲームでよく出てくる考え方になります。そういった確率・統計について、シンプルな試行でも実際に試してみることが、自由研究につながり、今後の算数・数学への興味を育みます。
math channelでも、実際にサイコロを1000回転がした結果を動画にまとめています
シンプルな実験こそ、確率の感覚をつかむのに大切な経験かもしれません。
②身近にあるちょっと不思議な確率の話題を調べてみる研究

続いて、身近にある確率の話題を調べてみる自由研究の例です。
・40人そろうと90%の確率で同じ誕生日の人がいる?実際に調べてみた(誕生日のパラドックス)
・モンティホール問題vs心理戦!うまく予想すればもっと当たる確率は上がるか調べてみた
・降水確率はどこまで当たるのか、調べてみた
理論上は正しい話でも、実際に試すとどうなるかやってみることも1つの自由研究になります。
また、実際にやってみると理論上の数と大きく違う結果になったとしたら、なぜそのような結果になったのか調べてみることで新しい発見もあるかもしれません。
誕生日のパラドックスやモンティホール問題について、インターネットで検索して見つけることもできますが、math channelで『10歳からの確率やってみた!: おもしろいほどキミの直感を裏切る!』(くもん出版)という書籍も作っており、子どもでも分かりやすく伝わるようにしていますので、ぜひ実際に手に取って読んだうえで、実験してみて下さい。
③ゲームなど確率要素がある題材を使ってできる自由研究

最後に、身近な題材でもあるゲームに関する確率の自由研究です。
たとえばすごろくやトランプなどは、身近でご家庭によっては良く遊ぶケースもあるので、題材として使いやすいかもしれません。
・神経衰弱で1回目でペアがそろう確率どれくらいか、実際にやってみた
・すごろくは平均何回のルーレットでゴールできるのか、100回ゲームやってみた
・同じゲームを題材に、難しいゲームと簡単なゲームを開発してみた
もともとあるゲームの確率を調べていくだけで、自由研究として十分よいものになります。
ただ、ゲームによっては複雑すぎて確率の話まで踏み込めない難しい題材もあるため、注意しながら題材選びをしましょう・。
遊びながら調べることもできる題材ですので、ゲームやパズル好きな子にとってはとてもよい題材になることでしょう。
親として、自由研究とどう向き合えばよい?
この質問はよく聞かれる質問ですが、一概に一言で言いきれないむずかしさがあります。
親子の関係やそのテーマの難易度によって親がどう手伝うかは変わってきます。
ただ、親がどう手伝うかよりも、「子どもが自由研究を通してなにを感じたか」という視点を持つことが大切です。

自由研究を通して子供が「自ら進んで調べる楽しさ」に気づけることや「1つのお題で最後までやりきった」という達成感が重要です。
子供の発想ややることを誘導するのではなく、一緒にアイデアを出すというスタンスも必要になってくることでしょう。
ぜひ、この夏の自由研究は算数をテーマに取り組んでみることをぜひ、提案してみてください!
YouTube動画や他の記事でも自由研究や工作を紹介!
先ほど紹介したテーマ以外にもYouTube動画でも紹介しています!


math channelでは、作った自由研究を出せるコンテストも開催!

math channelでは、作った自由研究を応募できる「算数数学コンテスト2024」を開催します!
今年は4部門で実施します。
ぜひ作った作品を、このコンテストに応募ください!