ずーさんずーさんの『だったら算数ナゾトキ!』のページへようこそ!
この記事は、
小学生のみんなに楽しく算数にふれてほしい算数ナゾトキ★クリエイターのずーさんが、
①何かよい自学(自主学習)の算数ネタってないかな??
②もうちょっとゲームっぽく取り組める算数の問題ないの??
③ちょっとだけ、かるーく、予習できたらいいな!
の声にお応えして、
ずーさんだったらコレ!算数ナゾトキ!
を、出題&解説しちゃいましょう!
そして、さらに!
今お読みいただいているパパママ、もしくは小学生のみんなとナゾトキを作成しちゃいましょう!というものです♪

さて、前半ではこちらの算数ナゾトキを出題しました。

後編は、一緒にこの算数ナゾトキを「作って」みましょう!
前編の算数ナゾトキを解きたい!という方は、どうぞ先にこちらをお読みください!
つくってみよう!
さっそく一緒に作ってみましょう!

作成にはこちらのPDFファイルを利用すると便利です。
手順 1
まずは土台を作りましょう。
ノートに4マス×4マスの正方形を6つかきます。(または、4㎝×4㎝)
ピースのでっぱっている部分もかきたいので、正方形と正方形のあいだは3マス(3㎝)以上あけてくださいね。
また、左右は線を描くのは上下1マス分(1㎝)にしておくといいでしょう。

プリントにはすでにこの正方形の線の一部と、このあとガイドとなる点をかいてあります。
手順 2
6文字の言葉をさがします。
そして、その6文字を6つのピースに1つずつランダムに書きます。
ずーさん6文字の言葉ってちょっと難しいかも!?
頑張って探してね!
ずーさんは「つなげるもの」から連想して、
「パッチワーク」にしようと思います!

手順 3
1文字目のピースのでっぱりをかきます。
今回は算数で扱う図形の紹介(復習)もかねて、描く形は指定しますよ!
まずはじめは直角三角形!
直角と呼ばれる90°の角をもつ三角形ですね。

さあ、よく観察してかいてみましょう。
ずーさんずーさんはこんな直角三角形をくっつけたよ!

手順3
2文字目のピースを作ります。
まずは先ほどかいたカタチをもういちど左にかいて……

右に二等辺三角形を描いてみましょう!
2つの線が同じ長さの三角形です。

ずーさんさあ、どの向きにすればこの形が正方形にくっつくかな?

同じ長さではない辺を正方形とくっつけるとうまくいきますよ!
手順 4
くりかえし、3文字目~6文字目のピースも作っていきます。
同じ形を2回ずつかくのを忘れないようにしてくださいね!
そして、3文字目~6文字目のピースにかいてみてほしいのはこんな図形!
台形
どこまでいってもぶつからない線のペア(平行な2つの直線)がある四角形です。

平行四辺形
台形と同じような線のペアが2つある形!

六角形
6つのまっすぐな線で囲まれた形です。

それぞれ、ノートのマス目やガイドの点をうまく利用してかいてみてくださいね!
手順 5
そして最後に1文字目のピースの左と6文字目のピースの右を直線でとじれば……
完成~!!

すべてつなげたら「パッチワーク」になるか確認してみてね!
せっかくだから、楽しくね!
いかがでしたか?
今回は形をよくみて解く算数ナゾトキを出題しました。
解く過程でたくさん観察したり、
作る時に線の長さや本数、角度を気にしてもらえたら嬉しいです!
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
お読みいただき、

(文責:河野梓)
毎週出題しています!
ずーさんもせっせと作問中!
作った問題は私のXアカウントで公開していますので、よかったらのぞいてみてくださいね!
算数ナゾトキ作りました!
— ずーさん|算数ナゾトキ (@zoo360679) February 19, 2025
解けたら是非ヒント付きでリポストしてみてください😆#算数ナゾトキ#算数#謎解き#解けたらRP
また、LINE公式アカウントでもこちらの謎を出題してるので、よかったら登録お願いします☺️最新問題のみですが、一週間は正誤判定できます!https://t.co/OcPGOJKGJw pic.twitter.com/vrOPq2QfWQ
『算数ナゾトキ20』発売中☆
また、いろんな算数ナゾトキを20問集めた問題集や九九に関するナゾトキがつまった九九ナゾも販売しています。






