算数ナゾトキに挑戦!「図形」を楽しく習得できる「ずーさんの算数ナゾトキ」【前編】

ずーさん

ずーさんの『だったら算数ナゾトキ!』のページへようこそ!

この記事は、
小学生のみんなに楽しく算数にふれてほしい算数ナゾトキ★クリエイターのずーさんが、

①何かよい自学(自主学習)の算数ネタってないかな??
②もうちょっとゲームっぽく取り組める算数の問題ないの??
③ちょっとだけ、かるーく、予習できたらいいな!

の声にお応えして、

ずーさん

だったらコレ!算数ナゾトキ!

を、出題&解説しましょう!

そして、さらに!

今お読みいただいているパパママ、もしくは小学生のみんなとナゾトキを作成しちゃいましょう!というものです♪

さあ、やってみよう!

さっそく出題!

とやかく言わずに、まずは出題しましょう。
今回はどんな学年の方でも取り組んでいただけると思いますよ!

それでは、問題です!

↓注意!この下にヒントがあります。
↓考えたい方はここでストップしてくださいね。   

ヒント1

ジグソーパズルみたいな形が並んでいますね!
よく観察してみましょう♪

↓次のヒント↓

ヒント2

各ピースの右のでっぱり左のへこみ同じ形であれば、きれいにつなげることができそうです。

↓次のヒント↓

ヒント3

右のでっぱりがないピースと
左のへこみがないピースは
それぞれ並べたときに「はし」になるはずですよ!

(この先に解答を載せています)

解答

答えは「くじゃく」です!

解説

問題の9ピースをつなげると、このようになります。

もとのかたちがわかるように、すこしスキマをあけて並べています!

ポイントは、
線がまっすぐなのか、曲がっているのか。
どの方向に向かって折れているのか
カタチをよくみることです。

たとえば、「こ」のピースと「は」のピースはよく似ていますが、まっすぐな線曲がっている線違いますね。

「え」のピースと「゛」のピースはどちらも真横にまっすぐ出て2回折れて真横に戻るように直線がひかれていますが、2回折れるときの角度が違います。

そんな風に1つ1つ見比べて、ぴったり合うピースをみつけていけば

「こたえはくじゃく」

の文にたどりつけるというわけでした!

後編へ続く!


いかがでしたでしょうか。
今回は「図形」に関する算数ナゾトキを出題しました。

よくみて、違いをみつけ、特徴をとらえる作業で、図形とより仲良くなれます。
この謎解きはそんな力をつける練習になったんじゃないかと思います。

後編ではいよいよこれと似た謎解きを作っていきますよ!

それでは、また後編の記事でお会いしましょう!

お読みいただき、

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 7f8a506373dd72dd02d08b78900f90ca_t.jpeg
ありがとうございました!

(文責:河野梓)

毎週出題しています!

こちらの公式LINEアカウントに登録いただくと、毎週算数ナゾトキが届きます!
友だち登録してスキマ時間にぜひ挑戦してみてください!

『算数ナゾトキ20』発売中☆

また、math channelではいろんな算数ナゾトキを20問集めた問題集や九九に関するナゾトキがつまった九九ナゾも販売しています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-14.jpg
作品画像1枚目

■他の算数ナゾトキの記事はこちら!

ナゾトキに関する記事をまとめていますので、こちらもどうぞアクセスしてみてくださいね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

考えぬく力を育てる 教えてくれない算数パズル塾Pazoo 主宰。 学年や教科書内容に囚われず、算数の感覚がつかめる問題や試行錯誤を楽しむ問題を作成し、『難しい問題はラッキー』を合言葉に教室を運営している。 その他、「生きる力を育む」をコンセプトにした塾や地域の子育て支援などを通して、日々子どもと戯れている人。 math channelではコンテンツ制作に関与し、算数パズルやクイズのネタを探っている。 早稲田大学商学部卒。中3、小6&小3の子どもを育てる3児の母(photo by 大江香子)