算数ナゾトキに挑戦!「速さ」を楽しく習得できる「ずーさんの算数ナゾトキ」【前編】

ずーさん

ずーさんの『だったら算数ナゾトキ!』のページへようこそ!

この記事は、
小学生のみんなに楽しく算数にふれてほしい算数ナゾトキ★クリエイターのずーさんが、

①何かよい自学(自主学習)の算数ネタってないかな??
②もうちょっとゲームっぽく取り組める算数の問題ないの??
③ちょっとだけ、かるーく、予習できたらいいな!

の声にお応えして、

ずーさん

だったらコレ!算数ナゾトキ!

を、出題&解説しちゃいましょう!

そして、さらに!

今お読みいただいているパパママ、もしくは小学生のみんなとナゾトキを作成しちゃいましょう!というものです♪

さあ、やってみよう!

「速さ」をかるーくおさらい!

今回のナゾトキは小5であつかう単元である「速さ」にかかわるものです。
必要となる知識があるので、小4以下の読者のためにもさらっと「速さ」についてお話ししておきましょう。

「速さ」は、動いているものある時間どのくらい移動するかを表すものです。
スピードと言ってもいいですね。

たとえば、速さが「時速300㎞」の新幹線を考えてみます。
「時速」は「じそく」と読みますよ。

さあ、ここでいきなり問題!
次のうち、「時速300㎞」と呼べる速さはどれでしょう?

ここで設定している速さはフィクションです。実在の新幹線の速さとは違います。

正解は「B」です。

「時速〇km」というのは、「1時間〇kmだけ進む」ということを表しているんです。

他にも、「分速60m」や「秒速3m」などという速さの表現があって、
「分速60m」なら「1分間に60m」、
「秒速3m」なら「1秒間に3m」進みます。

分速は「ふんそく」、秒速は「びょうそく」と読みます。

速さを表す言葉の意味がつかめましたか?

では、そのまま第2問!
次のうち、「時速300㎞」と呼べる速さはどれでしょう?

こちらも速さはフィクションです。

正解は「C」です。

300㎞進んでいるものがない!
と、思ったかもしれませんが、速さは「ずっと同じスピードだとして」で考えるんです。言い換えると、「時間に対して進む距離の割合が変わらない」として考えます。ちょっと難しい表現ですね

具体的に考えましょう!
「A」は、30分で100㎞進みます。
30分を2回繰り返せば60分=1時間になるので、
この新幹線は「1時間で進める距離が100×2=200㎞」の速さであるといえます。

また、「B」は2時間で400㎞進みます。
この新幹線は、「1時間で進める距離は400÷2=200㎞」だと考えられます。

対して「C」は20分で100㎞進みますね。
20分を3回繰り返せば60分=1時間になるので
この新幹線は「1時間で進める距離が100×3=300㎞」の速さなのです。

よって、時速300㎞なのは「C」ですし、
実はAとBは同じ速さ(時速200㎞)だったんですね。
さあ、速さのことがわかってきましたか?

ここで第3問!

次のうち、「時速300㎞」の新幹線が4時間で進む距離は何㎞でしょう?
ただし、4時間のあいだスピードはずっと同じだと考えてください!

A.300㎞
B.400㎞
C.1200㎞

答えは…

「C」!

時速300㎞の新幹線は1時間で300㎞進みますから、
4時間では300㎞進むことを4回くりかえします。
なので、300×4=1200㎞進むことができるのです。

いかがでしょうか?
ここまでで「速さ」がなんとなくつかめたぞ!という方は、ぜひ次のナゾトキ問題に挑戦してみてください!

問題

↓注意(ちゅうい)!この下にヒントがあります↓

ヒント1

まずは吹き出しの中をみてみましょう。速さが書いてありますね。
ゼンマイのおもちゃたちは、それぞれその速さで進むようです。

さきほどの「速さ」の説明を思い出して、どんな速さなのか考えてみてください!

↓次のヒント↓

ヒント2

「3秒後にとまる」とありますから、3秒後のことをかんがえてみましょう!

↓次のヒント↓

ヒント3

もうヒントはありません!(笑)
頑張って!

解答

前回出題したナゾトキの答えは「きかい」です!

どうでしょう、できましたか?
なぜ「きかい」になるのか、解説していきましょう!

解説

ヒントでもお伝えしましたが、素直に3秒後のことを想像してみましょう!

ロボット、ひよこ、車は、どれもゼンマイでまっすぐ進んでいくおもちゃです。
また、いちばん上のロボットは「秒速4マス」と言っています。
これは速さですね。どんな速さかというと、1秒間に4マス進む速さです。

1秒間に4マスなら、3秒間でどのくらい進めるかというと……
4×3=12(マス)ですね!

同様に考えて、
3秒でひよこは2×3=6マス、
車は5×3=15マス進めます。

なので、3秒後にそれぞれのおもちゃがいる場所は


ロボット→「き」
ひよこ→「か」
車→「い」です。

上から読めば……

「きかい」ですね!

作ってみたい人はこちら!

いかがでしたでしょうか。
今回は「速さ」に関する算数ナゾトキを出題しました。
これをきっかけに新たに速さのことを知ったり、復習できていたら嬉しいです!
後半ではいよいよこれと似た謎解きを作っていきますよ。

それでは、また後半の記事でお会いしましょう!

お読みいただき、

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 7f8a506373dd72dd02d08b78900f90ca_t.jpeg
ありがとうございました!

(文責:河野梓)

毎週出題しています!

ずーさんもせっせと作問中!
作った問題は私のXアカウントで公開していますので、よかったらのぞいてみてくださいね!

『算数ナゾトキ20』発売中☆

また、いろんな算数ナゾトキを20問集めた問題集も販売しています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-14.jpg

■他の算数ナゾトキの記事はこちら!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

考えぬく力を育てる 教えてくれない算数パズル塾Pazoo 主宰。 学年や教科書内容に囚われず、算数の感覚がつかめる問題や試行錯誤を楽しむ問題を作成し、『難しい問題はラッキー』を合言葉に教室を運営している。 その他、「生きる力を育む」をコンセプトにした塾や地域の子育て支援などを通して、日々子どもと戯れている人。 math channelではコンテンツ制作に関与し、算数パズルやクイズのネタを探っている。 早稲田大学商学部卒。中3、小6&小3の子どもを育てる3児の母(photo by 大江香子)