
ずーさんの『だったら算数ナゾトキ!』のページへようこそ!
この記事は、
小学生のみんなに楽しく算数にふれてほしい算数ナゾトキ★クリエイターのずーさんが、
①何かよい自学(自主学習)の算数ネタってないかな??
②もうちょっとゲームっぽく取り組める算数の問題ないの??
③ちょっとだけ、かるーく、予習できたらいいな!
の声にお応えして、

だったらコレ!算数ナゾトキ!
を、出題&解説しちゃいましょう!
そして、さらに!
今お読みいただいているパパママ、もしくは小学生のみんなとナゾトキを作成しちゃいましょう!というものです♪

さて、前半ではこちらの算数ナゾトキを出題しました。

後編は、一緒にこの算数ナゾトキを「作って」みましょう!
前編の算数ナゾトキを解きたい!という方は、どうぞ先にこちらをお読みください!
つくってみよう!
さっそく一緒に作ってみましょう!

手順1:「よさそうな九九」を探しましょう!
まずは「よさそうな九九」を探しましょう!
ここでいう「よさそう」というのは、「他の九九とは違う特徴をもっている」ということです。
前半で解いた九九は「5文字である」「濁点(゛)がついている」という特徴がありました。
そんな、ヒントになるような要素です。
さあ、今回はここが算数部分ですよ!!
九九表とにらめっこしましょう!(笑)

濁点(゛)や半濁点(゜)、小さい「ゅ」「っ」などはヒントになりやすいですね!

ずーさんは、「く」が2回出てくるのがヒントになりそうだと思ったから
「9×7=63(くしちろくじゅうさん)」
を
「く○○○く○゛○○○○」
って表記で出題してみようかな!
↑このように、すべての文字を伏せるのではなく、特徴ある文字を表示するのも「手」です。
手順2:同じ特徴の九九がないか調べよう
次に、同じ特徴の九九がないか調べます。
みつけた九九を「○○゛○○゛○」「く○○○く○゛○○○○」のように伏字にしてみましょう。
その上で、これにあてはまる九九が本当にこれしかないかチェックします。
さあ、もう一度九九表とにらめっこしましょう!(笑)


「く○○○く○゛○○○○」
「く」と「く」がこの位置にあって、あいだが3文字で、全体が10文字の九九はこれしかないはず!
手順3:みつけた九九の文字を使ってできる言葉を探そう
最後の仕上げに、みつけた九九の文字を使ってできる言葉を探します。これが今回の答えになります。

ずーさんは、「くしちろくじゅうさん」の中に「サロン」をみつけたよ!
「人が集まるところ」みたいな意味で使われるよね。もともとは「応接室(お客さんと話す部屋)」を意味する言葉だったみたい!
「九九をいれろ」などの指示をつけたして整えたら……

完成~!!
せっかくだから、楽しくね!
いかがでしたか?
今回はめずらしく文字に注目してみました。
解いたり作ったりする過程で九九をいっぱい唱えてくれたら嬉しいです!
このナゾトキでは文字に注目しましたが、
九九表は数字に注目しても面白いものがたくさんみつかります。
というわけで、九九表の「数」を使ったナゾトキができないかということも是非考えてみてください!
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
お読みいただき、

(文責:河野梓)
毎週出題しています!
ずーさんもせっせと作問中!
作った問題は私のXアカウントで公開していますので、よかったらのぞいてみてくださいね!
算数ナゾトキ作りました!
— ずーさん|算数ナゾトキ (@zoo360679) February 19, 2025
解けたら是非ヒント付きでリポストしてみてください😆#算数ナゾトキ#算数#謎解き#解けたらRP
また、LINE公式アカウントでもこちらの謎を出題してるので、よかったら登録お願いします☺️最新問題のみですが、一週間は正誤判定できます!https://t.co/OcPGOJKGJw pic.twitter.com/vrOPq2QfWQ
『算数ナゾトキ20』発売中☆
また、いろんな算数ナゾトキを20問集めた問題集や九九に関するナゾトキがつまった九九ナゾも販売しています。

