計算練習にも使える!「足し算&引き算」を楽しく習得できる「ずーさんの算数ナゾトキ」~解き方&問題の作り方つき~

ずーさん

ずーさんの『だったら算数ナゾトキ!』のページへようこそ!

この記事は、
小学生のみんなに楽しく算数にふれてほしい算数ナゾトキ★クリエイターのずーさんが、

①何かよい自学(自主学習)の算数ネタってないかな??
②もうちょっとゲームっぽい算数の問題ないの??
③ちょっとだけ、かるーく、予習できたらいいな!

の声にお応えして、

ずーさん

だったらコレ!算数ナゾトキ!

を、出題&解説しちゃいましょう!
そして、なんと!今お読みいただいているパパママ、もしくは小学生のみんなとナゾトキを作成しちゃいましょう!というものです♪

やってみよう!

さっそく問題!

今回はとっとと出題しちゃうパターンです!

関係する単元は小2で習うものですが、問題自体は1年生や幼稚園児さんでもできるかもしれません。
どうぞ挑戦してみてください!

(下にヒントをおいていきますので、見たくない方はスクロースせずに画像だけ表示がおすすめ)

↓この下にヒントがあります↓

ヒント1

なんだかごちゃごちゃしてますが、
まずは素直に和が72になる2つの数をみつけましょう!

それらしき2つの数を選んでたし算してみてください。

72になれば、それが探したいペアの1つです!

↓次のヒント↓

ヒント2

ペアは4つありますよ!
全部みつかったかな?

↓次のヒント↓

ヒント3

それぞれのペアの点をまっすぐな線でむすんでみましょう。

↓解説と解答↓

解答と解説

すべてのペアを線でむすべば、カタカナがみえてくるはずです。

答えは……

「ナツ(夏)」でした!

というわけで、
今回の算数テーマは「2ケタの数のたし算とひき算」です!

つくってみよう!

ナゾトキはいかがでしたか?
「簡単だった!」の方も、「やられた~!」の方も、次は一緒に作ってみましょう!

いくぜっ!

作成にはこちらのPDFを印刷すると便利です。

手順1

まずは2文字の言葉を1つさがしましょう!

それをカタカナで表記するのですが、「ア」や「オ」「ネ」「モ」あたりはちょっと形が複雑なので避けておいたほうが無難です。
逆に推奨するのは「イ」や「メ」など、ほぼまっすぐな線2~3本で表現できる文字です。
さあ、好きな2文字の言葉を思い浮かべてみてください。

ずーさん

ずーさんは「ハム」にしよっと!

手順2

次にたし算したあとの2ケタの数を決めます。
先ほどの問題で言えば「72」にあたる数です。
計算できる人は答えを3ケタにしてもいいですよ!

ずーさん

ずーさんは答えがハムなので「86」にします!

手順3

数が決まったら、

たしたらその数になる2つの数のペアを4つ作りましょう。
「4つは多いよー!」という方は3つでも大丈夫です。

さあ、これが今回の算数部分ですよ!
ペアは、1つの数を適当に決めてもう1つをひき算で考えます。

例えば86になる2つの数を考えるときには、
まず1つを好きなように決めてください。(ただし、86より小さな数にしてくださいね。)

ここでは、29にしてみます。

であれば、もう1つの数は、86ー29で求めるというわけです。
86ー29=57なので、もう1つの数は57ですね。

2つの数「29」と「57」はあわせて29+57=86なので、これでペアが1つみつかりました!
同じように、あと2~3つペアになる数を探してみましょう!

ずーさん

ていねいに計算してみつけていこうね!

ずーさんは 
2957 4244 3749 6323 
にしたよ!

手順4

ペアが決まればあと少し!

まずは、問題用紙に答えのカタカナ2文字をうすーく大きく書きましょう。

「ハム」の2文字をうすく書きました!

そして、線の端っこに点をうち、それぞれの数を配置します。

特に「マ」や「ケ」「ト」など、ある線が他の線にくっつくところは、気をつけて点を打ってくださいね!

考えてくれた答えの文字はいくつの線で書けますか?
4より多い人は、多い分の線はヒントとして事前に問題に書き込んでいきます。
こんな感じ。

49の点から横に出ている線は、
ヒントとしてもとから書くことにしました!

そして点と数をペンでなぞったあと、
うすくひいた文字を消しゴムで消せば……できあがり!

線を消すと意外に文字がわかりにくくなりますよね。
ダミーの点を増やして作ることもできます!
うっかりダミーの数でペアができないように気を付けてね(笑)

せっかくだから、楽しくね!

いかがでしたか?
ナゾトキに挑戦したり、作問することで、2ケタの数をたしたりひいたりすることができたかと思います!

もっとやってみようと思える人は、和ではなく、差が45の数のペアを探す問題なども作って遊んでみて下さい!
そしてその過程(かてい)で、
どんどん「たし算ひき算」への理解を深めていってもらえたらうれしいです!

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

お読みいただき、

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 7f8a506373dd72dd02d08b78900f90ca_t.jpeg
ありがとうございました!

(文責:河野梓)

毎週出題しています!

ずーさんもせっせと作問中!
作った問題は私のXアカウントで公開していますので、よかったらのぞいてみてくださいね!

『算数ナゾトキ20』発売中☆

また、いろんな算数ナゾトキを20問集めた問題集も販売しています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-14.jpg

■他の算数ナゾトキの記事はこちら!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

考えぬく力を育てる 教えてくれない算数パズル塾Pazoo 主宰。 学年や教科書内容に囚われず、算数の感覚がつかめる問題や試行錯誤を楽しむ問題を作成し、『難しい問題はラッキー』を合言葉に教室を運営している。 その他、「生きる力を育む」をコンセプトにした塾や地域の子育て支援などを通して、日々子どもと戯れている人。 math channelではコンテンツ制作に関与し、算数パズルやクイズのネタを探っている。 早稲田大学商学部卒。中3、小6&小3の子どもを育てる3児の母(photo by 大江香子)