三角形の“心”にせまる【その2】〜垂心・内心・外心をチェバの定理で解き明かす〜

こんにちは、みうらです。

前回(その1)では、三角形の“心”と呼ばれる特別な点のうち、重心に注目し、その共点性がなぜ成り立つのかを「チェバの定理」を使って明らかにしました。

今回はその続編として垂心・内心・外心という三角形の他の“心”についても、同様にチェバの定理を用いて、その共点性を明らかにします。

これらは重心に比べて構造がやや複雑ですが、数学的なつながりが明確になるほど、図形の奥深さと論理の美しさをより一層感じていただけるはずです。

それでは、順に見ていきましょう。

垂心の共点性

まずは、垂心についてです。

三角形ABCの各頂点から対辺に下した垂線と辺の交点を以下のように定めます:

  • AからBCへ下した垂線との交点 → D
  • BからCAへ下した垂線との交点 → E
  • CからABへ下した垂線との交点 → F

次の相似な直角三角形の性質を利用します:

  • △ADC ∽ △BEC ⇒ CE /DC = BC / CA … ①
  • △ADB ∽ △CFA ⇒  BD /FB = AB / BC  … ②
  • △CFA ∽ △BEA  ⇒ AF / EA = CA / AB … ③

①②③を辺々掛けると

$$\frac{CE}{DC} \times \frac{BD}{FB} \times \frac{AF}{EA}= \frac{BC}{CA} \times \frac{AB}{BC} \times \frac{CA}{AB}$$

左辺の分子と分母の並びを入れ替えると

$$\text{左辺} = \frac{AF}{FB} \times \frac{BD}{DC} \times \frac{CE}{EA}$$

そして、

$$\text{右辺} = 1$$

したがって、3直線AD, BE, CFは一点で交わります。これが「垂心」です。

内心の共点性

続いて、内心です。

各内角の二等分線と対辺の交点を定めます:

  • 角Aの二等分線とBCの交点 → D
  • 角Bの二等分線とCAの交点 → E
  • 角Cの二等分線とABの交点 → F

角の二等分線の性質により:

  • BD / DC = AB / AC
  • CE / EA = BC / AB
  • AF / FB = AC / BC

したがって、

$$\frac{AF}{FB} \times \frac{BD}{DC} \times \frac{CE}{EA}= \frac{AC}{BC} \times \frac{AB}{AC} \times \frac{AC}{BC} = 1$$

ゆえに、3本の角の二等分線は1点で交わります。
この点が「内心」であり、三角形の内接円の中心です。

外心の共点性

最後に、外心です。

三角形ABCの各辺BC, CA, ABの中点をそれぞれD, E, Fとします。
このとき三角形DEFを考えると、三角形ABCの各辺の垂直二等分線は、三角形DEFの各頂点からの垂線と対応します。

三角形DEFの垂線は1点に交わる(=DEFの垂心)ことから、対応する三角形ABCの垂直二等分線も1点に交わることが導かれます。

この交点は、三角形の3頂点すべてから等距離にある点であり、「外接円の中心=外心」です。

おわりに

こうして、重心・垂心・内心・外心という三角形に特有の4つの“心”は、すべてチェバの定理によって、その共点性が数学的に説明できることがわかりました。 実はこうした「共点性」は、これら4点だけでなく、他にも「ジュルゴンヌ点」や「ナゲル点」といった、不思議に交わる点が存在します。
三角形の内部構造には、まだまだ奥深い数学が眠っているのです。

次回【その3】では、こうした他の共点(ジュルゴンヌ点、ナゲル点)を取り上げます
より深く、より豊かな三角形の“心”の世界にご期待ください!

(文責:みうら)

著者プロフィール 数学博識王みうら(三浦章)

みうら(三浦 章) math channelマガジン数学博識王

国立市在住。東京工業大学大学院修士課程を修了後、通信キャリヤで30年ほど通信サービスの研究実用化に従事。15年ほど前に、大学教員に転身。情報システム、数学、問題解決フレームワーク等を教えてきました。5年ほど前から地元公民館で月2回程度市民向け数学教室も開催しています。近頃は数学的背景のあるパズルに興味があり、その内容の発信にも関心があります。博士号(工学)、高校教員免許(数学)あり。

■数学博識王みうらが執筆に携わったmath channelマガジンの本

『文系オトナですが、今から数学を楽しめますか?』(笠間書院)https://amzn.to/49kqbsE

ビジネスや生活から、エンタメや入試問題まで、中学生から読める、身近で、おもしろくて、役に立つ、数学の話をまとめた一冊です。
「算数・数学は面白いもの・楽しいもの」と思ってもらいたいという思いから、math channelマガジン編集部メンバーがアイデアを出し合いながら書きました。

ぜひ、お手にとってご覧ください!


数学博識王みうらの人気記事 こちらもどうぞ!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

みうら(三浦 章)のアバター みうら(三浦 章) math channelマガジン数学博識王

国立市在住。東京工業大学大学院修士課程を修了後、通信キャリヤで30年ほど通信サービスの研究実用化に従事。15年ほど前に、大学教員に転身。情報システム、数学、問題解決フレームワーク等を教えてきました。5年ほど前から地元公民館で月2回程度市民向け数学教室も開催しています。近頃は数学的背景のあるパズルに興味があり、その内容の発信にも関心があります。博士号(工学)、高校教員免許(数学)あり。