働きかけのヒント– category –
-
『”対話的な学び”って何だ!?』〜②誰と対話的な学びを行うか/しっしー先生の探究ノート〜知ってるようで知らない教育キーワード
こんにちは!math channelのしっしーです。 対話的な学びと参加型の授業についての2本目の記事となります。前回はアクティブ・ラーニングと対話的な学びとは何か、なぜ大切なのかについて取り扱いました。 アクティブ・ラーニングとは知識をただ受け取るだ... -
四則演算に慣れる!日常での具体的な声かけ/おうちで今すぐ実践できる!ずーさんの算数子育て術Vol.05「四則演算【後編】」
こんにちは!mathchannel編集部のずーです。 子どもの算数センスを磨く声かけ・働きかけのコツをお伝えしていきたいシリーズ第5段!ということで、今回は前回の続きになります、四則演算【後編】です。よろしくお願いします! 前回は、四則演算について、... -
就学前に算数ドリル、むしろしない方がいい!?/おうちで今すぐ実践できる!ずーさんの算数子育て術Vol.04「四則演算【前編】」
突然ですが、2つ質問です! 1「たし算」と聞いて、思い浮かべるイメージは次のうちどちらが近いですか? A B 2 あなたがはじめて「たし算」をやったのはいつですか? A 小学校に上がる前 B 小学校1年生のとき C 小学校2年生以降 もし、両方ともAだ... -
しっしー先生の探究ノート〜知ってるようで知らない教育キーワード『”対話的な学び”って何だ!?』〜①アクティブラーニングと対話的な学びとは
こんにちは!math channelのしっしーです。 これまで3回にわたり、「クリエイティブな学び」について考えてきました。 今回からは、対話的な学びと参加型の授業をどのように実現するかについて、3回にわたって扱っていきます。まず初めに、アクティブ・ラ... -
しっしー先生の探究ノート ~知ってるようで知らない教育キーワード『”クリエイティブな学び”って何だ!?』~③クリエイティブな活動の時間を持続させるには
こんにちは!math channelのしっしーです。 前回の記事では、「学びにクリエイティビティをどう取り入れるか」と題して、クリエイティブな活動にはどんなものがあるかについてお話してきました。具体的には、クリエイティブな活動は①主体的にモノを作る活... -
「かさ」に馴染むための具体的な働きかけ/おうちで今すぐ実践できる!ずーさんの算数子育て術【Vol.03】
こんにちは!mathchannel編集部のずーです。パパ・ママに向けて、子どもの算数センスを磨く声かけ・働きかけのコツをお伝えしていきたいシリーズ第3弾!第1弾&第2弾では、前後編にわたって「時計」について紹介しました。 今回のテーマは“かさ”です。雨の... -
しっしー先生の探究ノート ~知ってるようで知らない教育キーワード『”クリエイティブな学び”って何だ!?』~②学びにクリエイティブをどう取り入れるか
こんにちは!math channelのしっしーです。 前回の記事では、クリエイティビティの大切さについてお話ししました。そしてクリエイティブな活動を授業に取り入れることで、クリエイティビティを育成できることに加え、子どもたちの興味関心を高め、深い理解... -
夏休み!算数の自由研究に取り組むためのヒントを、「数学のお兄さん」横山明日希が教えます
math channelマガジン編集長の横山明日希です。 夏休みに取り組むものといえば自由研究。テーマ選びに苦戦することも多い自由研究ですが、今年の夏は算数を切り口にしてみませんか? math channelでは算数・数学をテーマとした自由研究の応援をするべく、... -
しっしー先生の探究ノート ~知ってるようで知らない教育キーワード『”クリエイティブな学び”って何だ!?』~①クリエイティビティとは
こんにちは!今回より連載を担当させて頂くことになりました、しっしーと申します。私はこれまで中学校、高校などで英語の講師として働いてきました。math channelでは、小学生への算数の講座やコンテンツの制作をさせて頂いています。私は算数が専門では... -
おうちで今すぐ実践できる!ずーさんの算数子育て術/Vol.02「時計」の長針・短針が読めるようになる具体的な働きかけ
こんにちは!mathchannel編集部のずーです。 やってきました、子どもの算数センスを磨く声かけ・働きかけのコツをお伝えしていきたいシリーズ第2段!この記事は、「時計」について紹介する【後編】になります。 【前編】では、 ①アナログ時計を用意しよう...