こんにちは。中学受験算数ナビゲーターの滝澤幹です。
今回は「平面図形の問題について」です。平面図形の問題は私自身がとても好きな単元なのです。
算数の楽しさはいくつかありますが、そのうちの1つに解答解説をみたときの納得感やヤラレタ感
があると思っています。
平面図形の問題は自分で解けてももちろん楽しいですが、たとえ解けなかったとしても、悔しい気持ちで解答解説をみたときの
「なんでこんなことが思いつかなかったんだ!!」
「全然そんなこと考えつかなかった!すごい!」
という感動が一番大きいと思うのです。
長い説明もなく、一本の線をひくだけで簡単な問題になったり、ちょっと視点を変えるだけで、ずっと見ていた図形が違うものに見えたり。そこが平面図形の問題の楽しさの1つです。
この楽しさを伝えるにはどうしたらいいだろうと思ったときに、「短い時間の動画で、あっという間に平面図形の問題を解いて見せることができたら」という気持ちがわいてきたのです。
そんなことがきっかけになって、私は、math channnelの公式YouTubeのショート動画を始めました。
タイトルは「スキマで算数 平面図形編」といいます。
実はこのたび100回更新を迎えました!(詳細はこちら)
ショート動画「スキマで算数 平面図形編」とは
中学受験算数によく出題される平面図形の問題を紹介し、1分間で解説するという動画です。
1分間で解説できる問題なので、扱っているのは簡単な問題なのではないかと思われるかもしれませんが、さにあらず。灘中学や開成中学でも類題が出題されたようなかなりレベルの高い問題も取り上げています。ぜひご覧いただきたいです。
おススメの動画を3本紹介
今回は100本の動画の中でもよく見られている問題を3問ご紹介しましょう。
それぞれ100回のうちの第何回なのかも明記しておきますね。
①第69回 直角三角形の相似と面積の問題
こちらの問題は、相似に注目する問題ですね。
直角三角形の相似は、「直角をはさむ2辺の比」がとても大切です。直角をはさむ2辺とは、この問題で言うと、辺ABと辺BC、または辺BDと辺DCのことです。
三角形ABCと三角形BDCが相似なので、AB:BC=BD:DC=2:1になるのですね。
さらに点Bから辺ACに垂線を下すと……。おっと、解説はぜひ動画をご覧ください。
③第5回 切って並べ替える問題
こちらは正三角形の問題ですね。灘中や開成中などで出題されたかなり難しい問題です。
xとかかれた辺の長さも整数になるとても美しい問題ですね。
xとかかれた辺でこの正三角形を2つに分け、並べ替え、さらに1本線をひくと、1辺がxcmの正三角形をつくることができます。この難しい問題を1分でどうやって解説してるのか、ぜひご覧ください。
③第44回 平行線にはさまれた折れ線と角度の問題
中学受験算数では、小4の初めの方で学習する平行線の錯角や同位角を利用した問題です。
中学受験算数の図形問題では、よく問題の注意に「ただし、図は正確ではありません」というただし書きがあることがあります。実はこの問題もかなり図が正確ではありません。
実際に解いてみるとどこがどう正確ではないのかわかると思います。
ちょっとした間違いさがしのつもりで解いてみても楽しいかもしれません。
スキマで算数(平面図形編)に込めた思い
実はこのショート動画は自分でも解説が不親切だなと思うものもあります。
難しい問題を1分で解説していますが、これでわかったらすごい!と思います。
実を言うと、算数の問題の解説は、最初は不親切なものの方がよいと考えています。
生徒たちが算数の問題が解けるようになるには、先生はできるだけ解説をせずに生徒たちに自力で思いついてもらうことが大切です。
そして正解にたどりつくことと同じくらい、「え?なぜそれで解けるの?」という疑問を持ってもらうことの方が大切なのです。
たくさん疑問を持てる生徒の方があとあと必ず算数の力が伸びます。あっさりわかった気になる生徒の方が実は心配なのです。
このショート動画を見て、たくさんの疑問を持っていただけるととてもうれしく思います。その疑問に納得できる考え方が見つけられたとき、ますます算数が楽しく好きになっていくのだと思います。
これからもたくさんの方に楽しい疑問をお届けできるコンテンツをご用意できればと考えています。
次は「スキマで算数 数と計算編」をまた100本作っていこうと計画しています。ぜひご期待ください。
(文責:滝澤幹)
著者プロフィール

タッキー先生(滝澤 幹 たきざわ かん)
中学受験算数ナビゲーター
御三家筑駒中学受験専門塾にて指導歴30年。「算数の楽しさは正解だけではない」「すべての小学生に算数の難問を解く楽しさを知ってほしい」と思い、math channnelに参加。算数表現力ゼミを主催。共著書に『親子で楽しむ!中学受験算数』(平凡社刊)がある。
滝澤先生共著!『線と四角と表でわかる つるかめ算』(日東書院本社)発売中!

「つるかめ算」「和差算」「濃度算」「旅人算」などの特殊算を図解で解説している本『線と四角と表でわかる つるかめ算』(日東書院本社)が発売中です!