計算練習にも使える!「かけ算」を楽しく習得できる「ずーさんの算数ナゾトキ」~解き方&問題の作り方つき~

ずーさん

ずーさんの『だったら算数ナゾトキ!』のページへようこそ!

この記事は、
小学生のみんなに楽しく算数にふれてほしい算数ナゾトキ★クリエイターのずーさんが、

①何かよい自学(自主学習)の算数ネタってないかな??
②もうちょっとゲームっぽい算数の問題ないの??
③ちょっとだけ、かるーく、予習できたらいいな!

の声にお応えして、

ずーさん

だったらコレ!算数ナゾトキ!

を、出題&解説しちゃいましょう!
そして、なんと!今お読みいただいているパパママ、もしくは小学生のみんなとナゾトキを作成しちゃいましょう!というものです♪

やってみよう!

さっそく問題!

今回はとっとと出題しちゃうパターンです!

関係する単元は小2で習うものですが、問題自体は1年生や幼稚園児さんでもできるかもしれません。
どうぞ挑戦してみてください!

(下にヒントをおいていきますので、見たくない方はスクロースせずに画像だけ表示がおすすめ)

↓この下にヒントがあります↓

ヒント1

イラストが表しているものは何でしょうか?
いちばんわかりやすいのは「カメ」かな?
他のイラストは、さて何でしょう~?

↓次のヒント↓

ヒント2

左上のお花は梅(ウメ)、中段右のイラストは鮫(サメ)です!
では、他の3つは?

↓次のヒント↓

ヒント3

大ヒント!「カメ」「ウメ」「サメ」の共通点は何でしょう?

↓次のヒント↓

ヒント4

数字にも注目したいですね!
ところで、ピンクの■がたくさん並んでいるのは何でしょう……?
なんだか見覚えのある形です。

↓次のヒント↓

ヒント5

ピンクの■は「あいうえお表」を表しています!

↓解説と解答↓

解説

「カメ」「ウメ」「サメ」……6つのイラストの共通点はわかりましたか?

そう。すべて「メ」で終わる2文字の言葉でした!

そして、ピンクの■は「あいうえお表」を表しています。
というわけで、各イラストの文字を「あいうえお表」で考えてみると……

赤いマスが「あいうえお表」の「う」と「め」ですね!
こちらは「さ」「め」
「め」はもちろん同じ場所です!

いったい何が「14」もしくは「20」なのでしょう??
数に注意しながらあいうえお表をよくみてみると……

「う」「め」や「さ」「め」を角にして四角く囲ったときのマスの数になっていたのです!!

他のイラストも確認してみましょうか。

これは「ひめ」でした!
このイラストが表していたのは、「ゆめ」
縁起のいい初夢をみていますね!
こちらは「こめ」でした!

同じ法則になっていましたね!
たとえば最後の「こめ」は、イラストだけだと「ごはん」とも考えられるかもしれませんが、今回は必ず2文字でさいごは「め」という法則があるんだろうと推測して解くとわかる問題でした!


というわけで答えは……

あいうえお表の「か」と「め」を角にした四角で囲むと、マスの数は4×6=24(マス)なので、「24」!

さあ、「4×6」がでてきましたね。
今回の算数テーマは「かけ算」です!

つくってみよう!

ナゾトキはいかがでしたか?
「簡単(かんたん)だった!」の方も、「やられた!」の方も、次は一緒に作ってみましょう!

いくぜっ!
ずーさん

この単元が「ちょっと苦手だな。」というお子さんには、どうぞパパママが作って類題にしてあげて下さい。
「自学としてやってみたい!」というお子さんは、ずーさんとレッツ・トライ!

作成にはこちらのPDFを印刷すると便利です。

手順1

まずは同じ字をふくむ2文字の言葉を4つさがしましょう!

同じ「め」をふくむ「うめ」「ひめ」「ゆめ」「さめ」…といった言葉です。
さあ、好きな2文字の言葉を思い浮かべてみてください。

ただ、1つだけ注意点があります。

それは、イラストでかける言葉にするということ。
イラストが苦手な方は文字でもいいのですが、イラストの方が謎っぽくてよいと思います!

ずーさん

ずーさんは「まち」が思い浮かんだけど…
イラストでかけるかなあ?ま、いっか!
あとは「ま」がつく言葉を考えてみよう!

「まえ」……これはイラストにはできなさそう。
「まき」これなら絵がかけるかも!

それから……「ます」「まつ」「まと」「まま」「まめ」「まゆ」「まり」「まる」……けっこういっぱいあるね!

2文字の言葉、それと同じ文字をもつ仲間の言葉はみつかりましたか?

手順2

みつかった方は、絵をかいていきましょう!
今回はいちばん絵だけで伝わりそうなものを答えにします!

そのつもりで、答えにする言葉を選んでください。

ずーさん

ずーさんは「まめ」にしよーっと!

豆は右下に書いて右側を?にしました!


そして、他の3つもイラストにしていきます。
わかってもらえやすそうなものから並べるのがいいですね。

「まと」「まり」「まゆ」の順に書いてみました!
……伝わったかな??
はじめに思い浮かんだ「まち」はやめました(笑)

手順3

それぞれのイラストにあたる数を計算します。
これが今回の算数部分です!

可能であれば手元にあいうえお表を準備しましょう。

こちらにも貼っておきます!

答え以外の3つの言葉について、2文字を角にしたときの四角を考えます。

「まと」はみどりの四角、
「まり」は青い四角、
「まゆ」は赤い四角になりますね。

それぞれ何マスをふくんでいるのか計算していきましょう。

1から全部数えてもいいのですが、九九を知っている人は「かけ算」で考えますよ!
同じ数がいくつかある場合、かけ算の考え方で数を把握することができます。

たとえば緑の四角の中なら、マスの数は縦に5つ並んだものが4列あるので、5×4=20です。

5マスの列が4つ!

青い四角の場合、2が3列で2×3=6

2マスの列が3つ!

赤い四角は3が2列あるので3×2=6

3マスの列が2つ!
ずーさん

あれ??違う四角なのにさっきとおなじ6になったぞ!
たしかに横にしてみれば2が3列で数は変わらないね!

横にみれば、2マスの列が3つ!


なにはともあれ、この3つの数を書き込めば……

できあがり!

(答えの数も計算しておいてくださいね!)

せっかくだから、楽しくね!

いかがでしたか?
ナゾトキに挑戦することで、「共通なものをさがす」「数の意味を考える」
作問(さくもん)することで、「かけ算で数を数える」ことができたかと思います!

ひらがなはまだまだあるので、是非いろいろなパターンを作って遊んでみて下さい!
そしてその過程(かてい)で、
どんどん「かけ算」への理解を深めていってもらえたらうれしいです!

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

お読みいただき、

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 7f8a506373dd72dd02d08b78900f90ca_t.jpeg
ありがとうございました!

(文責:河野梓)

毎週出題しています!

ずーさんもせっせと作問中!
作った問題は私のXアカウントで公開していますので、よかったらのぞいてみてくださいね!

https://twitter.com/zoo360679/status/1859904099195687410

『算数ナゾトキ20』発売中☆

また、いろんな算数ナゾトキを20問集めた問題集も販売しています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-14.jpg

■他の算数ナゾトキの記事はこちら!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

考えぬく力を育てる 教えてくれない算数パズル塾Pazoo 主宰。 学年や教科書内容に囚われず、算数の感覚がつかめる問題や試行錯誤を楽しむ問題を作成し、『難しい問題はラッキー』を合言葉に教室を運営している。 その他、「生きる力を育む」をコンセプトにした塾や地域の子育て支援などを通して、日々子どもと戯れている人。 math channelではコンテンツ制作に関与し、算数パズルやクイズのネタを探っている。 早稲田大学商学部卒。中3、小6&小3の子どもを育てる3児の母(photo by 大江香子)