働きかけのヒント– category –
-
過去問演習で受験者平均点に届かなかった場合にはどうするのか、中学受験算数指導歴35年の講師が解説します/タキザワ流「合格力がつく!中学受験算数ガイド」
こんにちは、中学受験算数ナビゲーターの滝澤です。秋になっていよいよ中学受験本番が近づいてきました。受験生の皆さん、日々がんばっていることと思います。今回も前回に引き続き過去問演習についてお話していきたいと思います。 【前回のおさらい】 前... -
私が考える「算数の勉強のゴール」【もったいない「短期記憶」を、どうすれば「長期記憶」に移せるのか?】
こんにちは、うっつんです。 突然ですが、皆さんは算数の勉強をどのようにしていたでしょうか。 算数は「暗記する教科ではない」と言われながら、「解き方」や「公式」を覚えるのが算数の勉強方法だと考えている方も多いかもしれません。そんな... -
中学受験指導歴35年!タキザワ流「合格力がつく!中学受験算数ガイド」~9月からの過去問演習マニュアル~
こんにちは、中学受験算数ナビゲーターの滝澤です。 中学入試に挑戦する受験生のみなさんは、この夏、今まで学習してきた内容の総復習と自らの弱点克服のために一生懸命頑張ってきたことと思います。何よりも健康には気をつけて、悔いなく頑張ってください... -
中学受験算数で必須「最大公約数」の求め方~連除法に頼りすぎるとキケン!?~
こんにちは、滝澤です。 中学受験算数では、約数・公約数の問題を小4で学習します。約数とは、ある整数を割りきることのできる整数のことです。たとえば、18の約数は 1、2、3、6、9、18です。 公約数とは、2種類以上の整数に共通の約数のことをいいます。 ... -
確率をテーマにした算数・数学の自由研究のアイデア集
夏休みに取り組むものといえば自由研究。テーマ選びに苦戦することも多い自由研究ですが、今年の夏は算数を切り口にしてみませんか? この記事では「算数をテーマにした自由研究」について、特に確率・統計分野に絞ってご紹介していきます。小学生~中学生... -
平面図形のセンスとは何か?最もよく出る平面図形の問題をていねいに解説してみた!
こんにちは、算数ナビゲーターの滝澤です。 今回は、平面図形についてお話をしたいと思います。 平面図形と言えば、中学受験の算数の中でも多くの学校で出題される最重要単元の1つです。私は2大重要単元は平面図形と速さだと言っています。この2つの単... -
中学受験に役立つmath channelのYouTubeショート動画「スキマで算数(平面図形編)」の問題紹介&先生として伝えたいこと~100回更新記念~
こんにちは。中学受験算数ナビゲーターの滝澤幹です。 今回は「平面図形の問題について」です。平面図形の問題は私自身がとても好きな単元なのです。算数の楽しさはいくつかありますが、そのうちの1つに解答解説をみたときの納得感やヤラレタ感があると思... -
学力を上げずに15点上げる!中学受験算数指導歴30年の講師が教える「凡ミスを防ぐために大切な3つのこと」
中学受験算数ナビゲーターの滝澤です。 算数の点数を上げるためには、たくさん問題演習をして、パターンを覚えて発想力を豊かにして……。とはいうものの実際問題、算数の学力を上げることはなかなか難しいものがあります。算数だけを勉強するわけではありま... -
何度教えてもなかなかできるようにならない!中学受験「苦戦する算数問題3選」中学受験算数ナビゲータの滝澤が解説します
こんにちは。中学受験算数ナビゲータの滝澤です。 入試本番が近づいてきました。 今回は中学受験算数指導歴30年以上の経験をもつ私が選ぶ「簡単なのに人によってはなかなかできるようにならない問題」を3問ご紹介しようと思います。 【弱点克服で大事なの... -
「おうち算数」を始めてみませんか?算数センスが身につく!親子の時間が楽しくなる!
こんにちは! math channelマガジン編集部です。 わが子に、算数が好きの子になってほしい!そんな思いを持つ親御さんの中には、「おうち算数」を取り組まれている方も多いのではないでしょうか。 既に取り組んでいる「おうち算数」をもっと充実させたい...