沼 倫加(ぬま のりか)

ぬまちゃん先生。株式会社math channel講座担当 兼 講師。身近なものを算数でデザインする「算数デザイナー」として活動。東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻修了。算数が好きなことや宇宙研究の経験を活かし、子ども~大人まで、全国各地やオンラインにて算数や宇宙を楽しくわかりやすく伝える講座を数多く実施している。WEBメディア「math channel magazine」編集長。
<math channelでの担当講座>
・毎週開催/小1~小6対象/算数パズル教室(月曜日クラス)atオンライン
・毎週開催/小3~小6対象/算数探究STEAMゼミ(日曜日クラス)at代々木教室
・月1開催/小1~小4対象/算数×宇宙講座 atオンライン
・その他、不定期で開催のイベント
イベント出演
【2025年6月】三重県男女共同参画センター主催「フレンテフェスタ2025」のさんすうショー

【2025年6月】アートスクールatelier rote主催「体験型算数教室」講師
【2025年5月】松本市教育文化センターにて「カガク☆ラボ(算数×ゲーム)」講師
【2025年5月】株式会社八十介主催「前川子ども教室」での体験型算数教室(図形編)講師
【2025年5月】東京学芸大学附属世田谷中学校にて「数学クイズの魅力と数学クイズづくり」の授業の講師
【2025年4月】株式会社八十介主催「前川子ども教室」での体験型算数教室(計算編)講師
【2025年4月】みんなの冒険教室主催「算数冒険教室」講師
【2025年3月】NHKにて放送「3か月でマスターする数学 春期講習」参加者
【2025年3月】大阪府池田市主催「いけだ環境交流会」スペシャルセミナー講師

【2025年3月】一般社団法人めぐもり主催「JR目黒駅140周年記念イベント」算数ワークショップ講師
【2024年8月】株式会社八十介主催「前川子ども教室」での体験型算数教室(自由研究工作編)講師
【2024年5月】株式会社八十介主催「前川子ども教室」での体験型算数教室(数編)講師
【2024年1月】わか天主催「第5回 若手の天文○○を聞いてみよう!」での「算数を中心としたSTEAM教育の学校や企業での実践例」講演
【2023年12月】宇宙少年団藤沢分団主催「三角比を使った星の距離」でのゲスト講師
【2023年11月】株式会社八十介主催「前川子ども教室」での体験型算数教室(計算ゲーム編)講師
【2023年8月】E-PARK開催「夏休み自由研究ゼミFestival(算数科学実験)」講師
【2022年7月】一般社団法人めぐもり開催「夏休み自由研究ゼミinE-Park(星・宇宙編)」講師
【2022年3月】大阪府池田市主催「いけだ環境交流会(情報提供)」動画登壇
【2021年11月】サイエンスアゴラ2021にて「コロナ禍で変化・発展した「算数・数学の学びの形」とこれから必要な算数・数学の教育」登壇
【2021年8月】Space Cafe Tokyo日本語版にて「宇宙研究と宇宙×算数教育」登壇
【2021年7月】Space Cafe Tokyo日本語版にて「宇宙研究と宇宙×算数教育」オンライン登壇
【2021年7月】エドキャンプ神奈川にて「宇宙×算数教育」登壇
【2021年3月】大阪府池田市主催「いけだ環境交流会(オンライン学習の実施事例報告)」登壇
【2020年8月】大阪府池田市主催「おうちで、たのしく『さんすう×宇宙(うちゅう)』」講座講師
【2019年11月】足立区千寿小学校にて「JAXAコズミックカレッジ」講師
【2019年10月】足立区千寿小学校にて「JAXAコズミックカレッジ」講師
【2019年3月】慶應義塾大学博士課程教育リーディングプログラム主催「遠野高校」にてオンラインキャリア講演
【2019年3月】慶應義塾大学博士課程教育リーディングプログラム主催「遠野×慶應 第2回サイエンスカフェ(宇宙旅行をしよう!)」オンライン登壇
【2018年12月】南足柄市×富士ゼロックスの産官学協働企画「南足柄みらい創りカレッジ・オープンカレッジ」にて、算数展示と算数クイズのワークショップ講師
【2018年11月】足立区千寿小学校開催「JAXAコズミックカレッジ」講師
【2018年10月】足立区常東小学校開催「JAXAコズミックカレッジ」講師
【2018年9月】品川区立五反田文化センター開催「五反田宇宙ミュージアム」講師
【2018年8月】慶應義塾大学博士課程教育リーディングプログラム主催「遠野高校」にてキャリア講演
【2018年6月】慶應義塾大学博士課程教育リーディングプログラム主催「オンライン交流ミーティングin遠野」にてキャリア講演
記事・書籍
書籍
<著書>
【2024年11月発売】線と四角と表でわかるつるかめ算(日東書院本社)

<協力>
【2024年12月発売】つい、人に出したくなるおもしろ算数クイズ(文響社)
【2024年6月発売】マンガ 遊んでいるうちに得意になる 算数パズル144(かんき出版)
【2023年12月発売】文系オトナですが、今から数学を楽しめますか?(笠間書院)
【2019年6月発売】算数脳をつくる かずそろえ計算カードパズル(幻冬舎)

記事
【定期執筆】中日新聞<ウケる数学>
【2024年3月】『数学教育 2024年 04月号』(明治図書)
「数学マジックで授業開き! 計算 数当てマジック/面積の不思議を傾きで暴け!/対角線の長さを測るマジック/立方根 数当てマジック」
【2023年9月】『数学教育 2023年 09月号』(明治図書)
「空間図形(表面積が変わらない立体は?/表面積が変わらない立体は?(応用編))」
【2023年3月】『数学教育 2023年 04月号』(明治図書)
「2023年の時事ネタ 1年 国際宇宙ステーションの速さを求めてみよう」
【2022年12月】『Newtonプレミア保存版シリーズ「三角関数」』
「三角関数の重要公式」
【2022年4月】『Newton別冊「三角関数(改訂第3版)」』
「三角関数の重要公式」

メディア
【2025年4月】『STUDY CHAIN』より取材
「算数・数学の楽しさを体験から学ぶ!math channelが目指す、新時代の算数教育とは」
【2024年8月】『AERA with Kids Plus』より取材
「電車の座席、1両に何人座れる? プロに聞く、日常でできる“算数力”アップのアイデア」
【2024年6月】雑誌『AERA with Kids 2024年夏号』より取材
「自然と「算数力」がUPする 日常生活17のアイデア」
【2024年5月】WORK MILLより取材
「大人になってから数学を学ぶと何が起こる? 楽しさとメリットを探る」
【2022年5月】news every. より取材
「注目!園児が体験『STEAM教育』ひもや体を使って 自分で考え理解する」
【2018年6月】遠野テレビより取材
「慶応義塾大学博士課程教育リーディングプログラム主催『オンライン交流ミーティングin遠野』」
研究
<研究論文>
・GEOCHEMICAL JOURNAL「Elemental and isotopic signatures of individual particles in chondrite matrix using inductively coupled plasma mass spectrometry」
・卒業論文「高時間分解能多重検出器型ICP質量分析法を用いたナノ粒子の同位体分析法の開発」
・修士論文「隕石マトリックスに含まれる白金・イリジウム含有超微粒子の個別同位体分析」
<学会発表>
・【2021年】日本地球化学会年会にて「最近10年間の質量分析技術の進歩」(共著)
・【2021年】日本地球惑星科学連合「高時間分解能ICP質量分析計(HTR-MC-ICP-MS)を用いた精密な白金ナノ粒子同位体比測定法の開発と隕石試料への応用」(口頭発表)
・【2021年】日本地球惑星科学連合「オンラインツールを用いた官民連携STEAM教育(宇宙分野)の推進」(口頭発表)
・【2020年】質量分析学会「高時間分解能・多重検出器型ICP 質量分析法を用いた隕石中のナノ粒子の 白金 同位体比分析法の開発」(口頭発表)
・【2020年】日本地球化学会「重元素のプレソーラーグレインの発見に向けた遠心分離法による高速分析の検討」(口頭発表)
・【2020年】JAXA宇宙教育シンポジウムにて「オンラインツール(Zoom)を使った科目横断型宇宙教育」(ポスター発表)
<外部資金>
・東京大学女子学生奨学金
・日本学生支援機構奨学金(返還免除)